XserverXserverSupportDomainDomainSupportMany-KingMany-King Support

カテゴリー:「戯言:フィクション」に関するアーカイブ

経済小説や企業小説の世界に関する投稿記事を総括しますが、そうした小説として読んだ書籍でも実際には違っていたりして・・・

牛島信氏、企業法律小説というカテゴリー

株主代表訴訟 (幻冬舎文庫)現役弁護士である牛島信氏の 2 作目となる牛島信著「株主代表訴訟」(幻冬舎文庫:2000年4月)を読了しました。話の展開の速さは流石といった感があるし、企業買収という観点から商法で定められた「監査役」の盲点!?を突いての内容は、個人的には興味深いところがあります。

前作、即ち牛島氏のデビュー作である牛島信著「株主総会」(幻冬舎文庫:1999年4月)でも「白馬の騎士」や「マネジメント・バイアウト」に関しての記述は本ブログの投稿記事「小説から学ぶ「白馬の騎士」と「マネジメント・バイアウト」」として公開したとおり、私個人的にとても興味深いし、今回の「株主代表訴訟」でも「アウト・オブ・パブリック」[1]や「TOB::Take-Over Bid」[2]といった企業買収や合併に関連した用語に関しての解説と、実際の世界に近いだろうと思われる買収戦略は、とても迫力があると思います。

株主総会 (幻冬舎文庫)牛島氏が主張する「企業法律小説」という新しい分野の小説だそうで、以前は余り日本人としては関心の少なかった企業買収、敵対的企業買収等が現実味をおびている昨今としては、全ての企業人にとっては興味を惹かれる、といったなまやさしい内容ではないような気がします。

ただ、1 作目、2 作目と共通して、話の後半での「事件」の終局がちょっと淡白なような気がします。「企業法律小説」ですから、あまり「事件」後の展開は必要ないのかもしれませんが、やはり買収劇が完了した後や「株主総会」終了後に関してのもっと泥臭い買収された側の企業に関しての記述等があっても面白いのではないかと思います。

私は、日本企業と外資系企業の合弁会社の設立を手がけた事がありますが、そうした合弁会社の設立でも文化の違いや宗教の違いから、双方にいろいろな策略があり、それはそれで面白く、企業法律という観点からは、そうした合弁企業の設立なんていう内容の小説もありかな、何て感じているのですが。

脚注:[1]
アウト・オブ・パブリック:上場している企業を非上場にしてしまうこと。

脚注:[2]
TOB::Take-Over Bid:株式市場を通しての株式公開買付のこと。

監査役の重要性を説く「株主代表訴訟」

株主代表訴訟 (幻冬舎文庫)先日読了した牛島信著「株主総会」(幻冬舎文庫:1999年4月)は、ちょっと古い書籍でしたが、結構個人的には楽しめました。現役弁護士として、「企業法律小説の分野を開拓したい」と主張するだけあって、経験からくるのでしょうか、そのストーリーの展開は現実味があります。

本ブログの投稿記事「小説から学ぶ「白馬の騎士」と「マネジメント・バイアウト」」でも記述しましたが、企業買収に関わる内容は勉強になりました。

その牛島信氏の 2 冊目となる牛島信著「株主代表訴訟」(幻冬舎文庫:2000年4月)を購入、早速読み始めました。話の途中で、前作の「株主総会」で活躍した大木弁護士が登場して、前作の主戦場である木谷産業も登場します。そうした意味では、本書を読む前に牛島氏のデビュー作である「株主総会」を読了してから「株主代表訴訟」を読んだ方が良いのかもしれません。

まだ読了していませんが、話の展開は、前作よりも軽快だし、株式会社における「監査役」の重要性が明確に記されていて、とても興味を惹かれます。商法なんて、一般的なサラリーマンにとっては無縁のものではないでしょうか。また、会社に居座っている監査役の多くは、商法で定められた自分の監査役としての責任と権限を知らない、というのが本当のところではないでしょうか。特に中小企業では!

外資系企業の企業買収の戦略が記述されている部分がありますが、正に「これって本物じゃないの!?」と疑いたくなるほどリアルです。

私個人としては、コンサルタントという職業柄、「監査役」における責任と権限に関しては認識していますが、こうした小説として示されると面白いですね!企業買収の展開や、会社の監査役とは、といったことを巧みに利用した興味深いストーリーです。

小説から学ぶ「白馬の騎士」と「マネジメント・バイアウト」

株主総会 (幻冬舎文庫)以前、ホリエモンこと堀江貴文氏率いるライブドアが、ニッポン放送を買収しようとして問題になった時、SBI ホールディングス株式会社の北尾吉孝氏が彗星のごとく登場し、マスコミや週刊誌等で、北尾氏を「白馬の騎士、現る!」と報じていた記憶がある方も多いのではないでしょうか。

先日読了した牛島信著「株主総会」(幻冬舎文庫:1999年4月)には、正にこの「白馬の騎士」に関して、若手弁護士の会話が登場します。

ライブドアのニッポン放送買収が確か 2005 年でしたから、本書が出版された 1999 年頃では無縁のことだったのではないでしょうか。

ホワイト・ナイトは訳して白馬の騎士。つまり、敵対的な買収をかけられた会社の依頼で、現経営陣と協力してその敵対的な買収を阻むために、自分が乗り出して友好的買収をする立場の会社のことです。邪悪な怪物に襲われる寸前のお姫様のところに白馬にまたがった王子様が駆けつける、というあれですよ。(p.162)

更に、上記の会話は、別の敵対的買収に対する他の方法に関しても続きます。

マネジメント・バイアウトというのは、経営陣が自分の会社の資産を担保に金を作って自分の会社の株を買い上げることです。

昔は、「敵対的買収」なんてことは、海外での特別事情と思われていましたが、いよいよ日本でも身近な出来事になった瞬間でしたよね、ライブドアの問題は。

こうした現実の出来事が小説になる!ビジネスの世界に興味が無い方には、「株主総会」という小説は、とっても退屈な小説かもしれませんが、私のようなビジネスの世界で生きている輩にとっては、とても興味深い内容のはずですが・・・

こうしたことは、小説の中だけで充分と感じながらも身が引き締まる感覚でしたが、小説でこうして一つでも二つでも何かを吸収できると、とっても有意義だった感覚になるのは、きっと私だけでは無いはず!?

牛島信氏、「株主総会」は企業小説だって!

最近では、フィクションとして経済小説といった分野を読んでいますが、経済小説として分類されていた!?楡周平著「新装版・Cの福音」(宝島社文庫:2005年4月)を皮切りに楡周平氏の本を読みあさろうかとも思っていたのですが、どちらかというとハードボイルド小説で、経済小説というにはちょっと距離がある!

もうちょっと経済小説に相応しい書籍は無いものか・・・

株主総会 (幻冬舎文庫)そこで、インターネットで検索している内に見つけたのが、現役弁護士であるという牛島信氏による牛島信著「株主総会」(幻冬舎文庫:1999年4月)でした。企業買収や業界再編といった企業自体の統廃合が進む中で、ちょっと面白い話題かな、と思っての購入でした。出版が結構昔で気になったのですが・・・

ちょっと出だしが、余りにも唐突で、リストラ対象社員が、株主総会で一発逆転、社長に就任するといった、実社会でこんな事が本当に起きるのかな、と一瞬躊躇しましたが、法律的な根拠が記述され、何といっても小説の世界ですから、それはそれで良いと思い直して読み進めると、結構面白い。私にとっては、心地良いストーリー展開の速さだし、企業法務に関する説明も、会話形式で詳細が読み取れます。

「あとがき」にありますが、この小説は企業法律小説という分野らしいのですが、経済小説との違いが良く解りません。ただ、あまりそうしたことに拘る事無く、読み進めるのが良いのでしょうね。

【追記:2008年03月14日】
本日、通勤中に「株主総会」を読了しました。後半、やはり弁護士同士の駆け引きに終始してしまった感があり、もうちょっと企業人達のやり取りがあっても面白かったかな、と感じましたが、結構楽しめました!

以前、「ジョン・グリシャム」というタイトルで投稿記事を公開しましたが、このジョン・グリシャムも現役弁護士でしたが、結構弁護士に縁がある!?

楡周平(にれしゅうへい)著「C の福音」を読んだぞ!

宝島社文庫「新装版・Cの福音」 (宝島社文庫)楡周平著「新装版・Cの福音」(宝島社文庫:2005年4月)を読了。もともとは、経済小説というカテゴリーを読んでみたいといったきっかけで読み始めたことは、以前の投稿記事「経済小説に手を出した!楡周平(にれしゅうへい)氏の小説・・・」で公開しました。

前半こそ経済小説といった感がありましたが、後半に向けて経済小説というより、ハードボイルドといった内容に変化していった感じがあります。以前もちょっと触れましたが、本書で登場するコカインの売買の方法。小説内では「システム」と表現していますが、10 年以上も前の「システム」なので、今のようなネット世界では、ちょっと貧弱で、時代遅れの感覚が最後まで拭い去ることはできませんでした・・・

ただ、経済小説としてではなく、ハードボイルドとして読む分には、ストーリーの展開も速いし、無駄な会話文が無い分、とても読みやすい内容でした。

まっ、勉強するつもりで読み始めた文庫本ではありませんから、これはこれで楽しかった。ただ、当初は、楡周平(にれしゅうへい)氏の文庫本のシリーズ全てを読もうかと思いましたが、通常は、ハードボイルドを積極的には読まないので、ちょっと違った路線を読んでみようかな・・・それでも、「C の福音」の主人公である朝倉恭介の今後の行方が気になるのも確かなのですが・・・

それにしても本の題名である「C の福音」の「C」がコカインを意味するとは・・・早くに解っていれば、もうちょっと違った読み方があったかも。

Page 1 of 212»